• Takanabe Ear . Nose & Throat Clinic

耳の痛み

 中耳炎、鼓膜炎、外耳炎などの炎症で耳の痛みを生じることが多いです。痛みが特に強い場合には、水痘・帯状疱疹ウイルス感染が原因になって起こった炎症の可能性があります。また、耳の痛みは顎やのどが原因になって起こっているケースもあります。耳は顎関節と近接していますので、顎関節症で耳の痛みを感じることはよくあります。のどの炎症で耳の痛みが現れることもあります。これは、耳にある耳管という管が喉とつながっていて、舌咽神経の支配を受けていることから起こります。
 ※急性中耳炎は、かぜなどをきっかけに子どもがかかりやすい病気です。しっかり治さないと慢性化しやすく、繰り返し炎症を起こすと聞こえが悪い状態が続いて学習に悪影響を与えたり、慢性化により手術が必要になってしまうこともあります。
 プールやお風呂で水が耳に入って中耳炎になると誤解されている方が多いのですが、中耳炎の原因はほとんどがかぜなど喉や鼻に起こる炎症が原因です。喉や鼻から細菌やウイルスが耳管を通って中耳に侵入してそこで炎症を起こして中耳炎を発症します。
 子どもの耳管は、大人に比べると太くて短く、喉や鼻から水平につながっているため、細菌などが侵入しやすく、中耳炎リスクが高くなっています。かぜをひくたびに中耳炎を繰り返すケースもあります。治療は痛み止めの処方、耳だれなどの処置、鼻の吸引などを行います。症状が強い場合には抗生剤を使用することもあります。痛みは早ければ1日、ほとんどは3日程度で治まります。鼻の吸引は、膿の排出を促し、細菌やウイルスの新たな侵入を予防する効果が見込めるため、こまめに通院して受けると早く治る可能性が高くなります。急性中耳炎の治療には時間がかかります。痛みなどの症状は比較的早く緩和していきますが、膿が完全に抜けるまでは週に1回程度の通院を1~3ヶ月間続けることが必要です。急性中耳炎をきちんと治しておかないと慢性化して治りにくくなってしまうため、根気よく治していきましょう。なお、できるだけ早く治したいという場合は、こまめに受診して鼻の吸引を受けることをお勧めしています。中耳炎は鼻とつながっている耳管から中耳に細菌やウイルスが侵入して起こります。そのため、鼻の通りをよくしておくことは中耳炎予防にとても重要です。お子様の場合、鼻をうまくかめるように、ご家族でうまく補助してあげてください。耳鼻咽喉科での鼻吸引や鼻洗浄はとても効果的です。
 ※ほとんどの滲出性中耳炎は、急性中耳炎で中耳に浸出液が溜まったままになって炎症を起こして発症します。中耳の炎症や耳管の機能が低下すると膿の排出がスムーズにできずに発症しやすくなります。発症頻度が高いのは3歳から10歳程度までの子どもが多く、難聴の原因になる可能性もあるため、しっかり治すことが重要です。アデノイドが大きい場合には、特にリスクが高いと言えます。子どもは症状を正確に伝えることが苦手です。就学前の場合は特に、痛みや発熱などの症状がないため、見逃されやすい傾向があります。音への反応が悪いなどのような様子の変化を見逃さないことが重要です。炎症の治療のために消炎剤や抗ヒスタミン薬などを用います。難聴や鼓膜の癒着が見られる場合には、中耳にたまった液体を排出させるために、通気治療を行います。こうした治療でも改善が見られない場合には、鼓膜切開術や鼓膜チューブ挿入術などの手術を検討します。通常は鼓膜を切開して膿を排出させる治療法である鼓膜切開術で、切開した鼓膜は1週間程度で自然にふさがります。 鼓膜チューブ挿入術は、鼓膜切開術でも改善しない・繰り返し発症する場合に行われます。膿を排出させるための小さなチューブを鼓膜に設置し、数ヶ月から2年程度そのままにしておき、必要なくなったら外します。

耳だれが出る(耳漏)

耳だれは、水のようなもの、粘り気があるもの、血液などいろいろあります。原因によって耳だれの状態は変わりますが、外耳道や中耳の病気や外傷が原因となっている可能性があります。外耳道では、外耳道湿疹や耳かきのし過ぎによる耳だれがあり、これが細菌感染を起こすと外耳炎になります。
中耳炎が慢性化すると鼓膜に開いた穴から外耳に耳だれが出てくることがあります。内耳からの耳だれは外傷などによって起こり、水っぽいことが多くなっています。まれに体質的に耳あかがやわらかくて耳だれに似ているものが出てくることもあります。血液の混じった耳だれの場合、中耳・外耳に悪性腫瘍ができている可能性があります。

聞こえが悪い

音がこもったように聞こえる、テレビなどの音量を上げないと聞き取りにくくなった、突然音が聞こえなくなったなど等の症状を難聴と言います。難聴は突発性難聴、低音障害型難聴、メニエール病、音響外傷、外リンパ瘻、中耳炎など、耳の病気で起こることがあります。片耳だけに起こった場合、耳の痛みや耳だれがともなう場合、急に聞こえが悪くなった場合、耳鳴りやめまいをともなう場合には早期の受診が必要です。特に突発性難聴の場合、できるだけ早く受診することで聞こえが回復する可能性が高まります。理想的なのは発症3日以内で治療開始することです。突発性難聴は、後遺症なく完治できる方が1/3程度、改善するものの完全にもとには戻らない方が1/3程度、治療効果がない方が1/3程度という難しい病気です。発症から1週間以上放置してしまうと改善できる可能性が低くなってしまいます。症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。通常の治療で回復不良の場合にはステロイド鼓室内注入療法も行っております。
また、高齢になると起こるものに加齢性難聴があります。これは両方の耳が少しずつ聴こえにくくなりますが、補聴器の効果で大きく聞こえを改善できる可能性があります。当院では補聴器のご相談も受けており、めがね店や他の医療機関で処方された補聴器の再調整も可能な限り行っています。耳や鼓膜の状態を観察し、聴力を調べ、治療が必要な疾患がないかを確認します。慢性中耳炎や耳あかなど、治療や処置が必要な場合にはまずそちらを行います。その上で補聴器によって聞こえの状態を改善できると判断されたら、毎週木曜日の補聴器外来(当院医師、当院言語聴覚士、補聴器店からの言語聴覚士の3名で担当)で、患者様と相談しながら最適な補聴器を選び、貸し出しで試しながら調整していきます。快適に使えるようになったら購入を検討します。また補聴器の故障、電池購入等のメンテナンスについてのみなら毎週月曜日の午後に補聴器店からの言語聴覚士も待機しております。現在、補聴器には多くのタイプがあって、機能や形、大きさもまちまちです。多機能でオーダーメイドの形状といったとても高価なものがありますが、価格が高いから必ず合うわけではありません。使わない機能がたくさんあっても大きく重くなるだけで無駄になってしまいます。高いものを選ぶよりも、ご自分のライフスタイルや好みに合わせて聞こえ方、機能、フィット感、見た目などを吟味して、選んでください。
また、補聴器は装着してすぐ聞こえが改善するものではありませんので患者様が貸し出された補聴器をしばらく使ってみて感じた気になることを、医師がうかがいながら丁寧に調整するというプロセスが快適な聞こえには不可欠です。何度かこの調整を繰り返して、はじめて快適に使える補聴器が実現します。初回にご希望の補聴器を貸し出してしばらくお使いいただき、再受診の際に使用感をくわしくうかがいながら調整していきます。何度かこうした調整を繰り返して快適にお使いいただけるようになったら購入の検討になります。なお、試聴や貸し出しの際には、購入費用についてもきちんとお伝えしています。
聴力の低下は一律に起こるものではなく、一人ひとり低下している周波数や程度が異なっています。何人もが話している状況、うるさい場所、耳障りな音など、いろいろな環境や音で気になることをお伝えいただくことで、より快適な聞こえに調整できるようになります。
こうしたことから、調整していない補聴器や他人の補聴器は、単純にうるさく耳障りで肝心の言葉はわからない状態になってしまいます。また、集音機はすべての高さの音の大きさを上げるだけですから、聞こえにくい音も大きくはなっていますが、よく聞こえる音がうるさくなってかき消されてしまいます。

難聴の程度など聴力検査の結果、身体障害者の認定基準に該当する場合、聴力に見合う補聴器の購入の際にお住まいの自治体から一定額の費用が支給されます。該当する方には、こうしたご説明をさしあげています。申請にはお住まいの自治体で申請用の申請書を受け取って当院受診の際にお持ちいただきます。当院で診断書を作成したら、後日の申請が可能になります。

耳鳴り

実際には音がしていないのに、何かの音が聞こえる現象が耳鳴りです。耳鳴りは外部から聞くことが可能な他覚的耳鳴と、本人にしか聞こえない自覚的耳鳴に分けられます。他覚的耳鳴は、筋肉の痙攣や血管の拍動などが原因で、疾患によって起こっていることがあります。自覚的耳鳴は、加齢性難聴に伴うことが多いです。また、突然の耳鳴りは難聴が原因になっていることが多く、その場合には難聴の原因を調べてそれに合わせた治療を行います。特に器質的な異常なく起こっている慢性的な耳鳴りは、ストレスなどの影響もあると考えられています。

耳が詰まる

耳に水や異物が入っているように、聞こえが悪くなる、圧迫されるように感じる状態で、外耳・中耳・内耳のどこかに異常があって起こります。外耳では、耳あかや水、異物、炎症などによる腫れ、鼓膜に分泌物が付着しているなどで起こっている可能性があります。中耳では、中耳炎、かぜや体重減少、加齢などで耳が詰まる症状を起こすことがあります。中耳炎では滲出性中耳炎で中耳に水がたまって耳が詰まる症状を起こします。また、かぜなど喉や鼻の炎症を起こすと、耳と鼻の奥をつなぐ耳管が腫れて耳管の空気圧がうまく調整できずに耳が詰まった感覚が起こりやすくなります。投薬や通気療法、鼓膜切開を行うことが多いですが、必要に応じて鼓膜喚起チューブ留置もよく行っております。他に、加齢や体重の減少によって耳管が開き過ぎてしまって起こることもあります。内耳で急性低音障害型感音難聴、メニエール病、突発性難聴によって耳が詰まる感じが起こることもあります。その場合、低音部の聞こえにくさ、めまい、金属音の不快感などをともなうこともあります。難聴が進むと大きな音が響いて不快に感じることを補充現象(リクルートメント現象)と言います。

※現在、低音障害型難聴の患者は多く、ストレス社会を反映しているものと考えられます。当院では、疾患の概念、原因を詳しく説明し、メニエール病に準じて投薬し、散歩などの有酸素運動を勧め、十分な睡眠時間を取ることをお勧めしています。

めまい

めまいは耳の機能に異常があって起こっていることがほとんどです。めまいの原因が耳・中枢(脳)のどちらにあるのかは、重心動揺検査(眼を閉じた時に体の揺れが大きくなれば耳が原因のことが多い)ではっきりわかります。また、顔面神経麻痺にともなってめまいが起こることはありますが、その場合には顔の表情にかかわる症状が起こるため鑑別は容易です。めまいがある場合、耳鼻咽喉科では、聴力検査と目の動きを観察する眼振(がんしん)検査を行って診断しています。また必要があれば重心動揺検査も行います。
めまいと耳鳴りが同時に現れ、難聴の症状をともなう場合には、突発性難聴やメニエール病が疑われます。

※メニエール病では、めまいに加え、難聴、耳鳴、耳の詰まり感などの聴覚症状を起こします。めまいが起こる前後に聞こえが悪くなり、めまいが治まると聞こえも回復してきます。めまい発作を繰り返すと症状を悪化させる可能性があり、特定の症状だけが強くなるケースもあります。
メニエール病では、内耳のリンパ液が過剰になる内リンパ水腫によりめまい症状を起こしています。発症にはストレスの関与が指摘されています。
治療は、内リンパ水腫を軽減させる薬の処方のほか、生活指導も行っていきます。また手術や平衡機能訓練などの選択肢もあり、患者様のライフスタイルや症状の状態に合わせて検討します。

※難聴や耳鳴りをともなわない激しいめまいがある場合には、良性発作性頭位めまい症の可能性が高いと言えます。良性発作性頭位めまい症は強いめまいが起こりますが、治しやすい病気です。寝返り、振り向く、かがみ込むなど、頭を動かす特定の動作によって誘発されるめまいです。めまいを起こす疾患では最も頻度が高く、難聴や耳鳴りをともなうことはありません。めまい発作は、強い回転性のめまいが数秒から数10秒続いて治まります。
内耳には耳石器(じせきき)があり、その耳石の一部がはがれてしまうことがあります。はがれた耳石が平衡感覚を得るための半規管の中を動いて刺激することでめまいが起こっています。医師が目の動きを観察しながら患者様の頭を動かすことで耳石がどの位置にあるのかを特定し、耳石置換(ちかん)法で耳石の位置をもとに戻して改善できます。症状こそ強いのですが治しやすい病気ですから、気軽に受診してください。当院では外側半規管由来か後半気管由来かの原因別にしっかりと理学療法(Epley法とLempert法を使い分けて)行っています。また頭振りのリハビリや上半身挙上での就寝方法を指導しています。(めまいの方は事前検査等がありますので診察までにお時間がかかります。)